| 9:30 | (基調講演1) 
Managed SDNを目指して JGN-Xの挑戦  | NICT 
テストベッド研究開発推進センター センター長 下條真司様  | 
	
	
		| 10:00 | (基調講演2) 
サービス開発はソフトウェア開発の挫折と革新から何を学べるか  | 奈良先端科学技術大学院大学 
情報科学研究科 准教授 門林雄基様  | 
	
	
		| 10:30 | 休憩 |  | 
	
	
		| 10:40 | パネルディカッション 
 
テーマ:技術者から見たSDNとその実現技術  | (パネリスト) 
石黒邦宏 ストラトスフィア  
進藤資訓 ヴイエムウェア  
小宮崇博 ブロケード  
浅間正和 銀座堂  
河合栄治 NICT  
河野美也 Cisco  
ダン・ミハイ・ドミトリウ(通訳:田村芳明) ミドクラ  
(モデレーター) 
三木泉 アイティメディア | 
	
	
		| 12:40 | 休憩 |  | 
	
	
		| 13:40 | OpenFlow技術を用いた消費電力削減のためのフロー最適化手法の一提案  | 津田徹 
奈良先端科学技術大学情報科学研究科  | 
	
	
		| 14:10 | FPGAを使ってOpen vSwitchのデータプレーンを作る  | 空閑洋平 
慶應義塾大学  | 
	
	
		| 14:40 | QN-GENの拡張機能開発における形式手法の適用事例  | 三善浩司 
九州大学大学院システム情報科学府  | 
	
	
		| 15:10 | 休憩 |  | 
	
	
		| 15:20 | SDNがもたらすベネフィットを考える  | 福田一郎 
NTT-MCL  | 
	
	
		| 15:50 | SDNの実運用を前提にした場合の運用管理技術の課題  | 林 經正 
ボスコ・テクノロジーズ  | 
	
	
		| 16:20 | 休憩 |  | 
	
	
		| 16:30 | Openflow/SDNにおけるNTTデータの最近の取り組み  | 磯部俊洋 
NTTデータ  | 
	
	
		| 17:00 | OpenFlowを用いたファブリック製品の実装例とクラウドマネージャの連携について  | 宮永直樹 
日本電気  | 
	
	
		| 17:30 | クロージング |  |